「社員を大切に想い、社員とともに成長する」
―成功のカギは、社員の価値観に合った健康経営―
三井不動産ファシリティーズ 様

左からさんぎょうい㈱健康経営コンサルタント 前田明子、三井不動産ファシリティーズ(株) 人事部 人事企画課 課長代理 大塚真博様、さんぎょうい㈱ 産業保健推進部 シニアマネージャー 坂本博紀
【概要】
三井不動産グループの施設管理業務を担う中核企業として、都内を中心としたオフィスビルや大型商業施設などの設備管理・清掃・警備業務を中心とした総合ビルメンテナンス事業を展開する「三井不動産ファシリティーズ」。
1957年の設立以来、「お客様にとって価値あるサービスを提供する」「常に革新の心を忘れずサステナブル社会の実現に貢献する」「社員を大切に想い社員とともに成長する」を経営理念とし、ビジネスや生活のさまざまな場面において、安全・安心・快適という「当たり前の空間」を提供。手掛ける不動産管理棟数は約340棟と、首都圏エリアでトップクラスの実績を誇り、その中には「東京ミッドタウン」や「ららぽーと」など、誰もが知る施設が数多く含まれています。
そうした中、大塚さんは忙しく働く社員を支えるべく人事の仕事に就き、社員が安心して働ける環境づくりを担当。その一環として、【健康経営】を推し進めています。今回は、健康経営づくりをサポートする弊社の社員2名が加わり、大塚さんとともに対談を行いました。

事業内容
- 建物とその附帯設備の管理・保全・修繕・更新工事等の請負
- 建物内外の清掃・保安・警備の請負
- 建物・施設管理に関する運営・全体管理業務の請負
- 建物の保全に関するコンサルティング・調査
- 建物の省エネルギーに関するコンサルティング・調査・運用改善の支援業務等の受託
- 建築工事・管工事・電気工事・電気通信工事・内装仕上工事・塗装工事等の設計、施工の請負
- 駐車場の管理業務の請負
- 資機材類、什器備品類等の商品販売
- 保有資産の賃貸
- その他前各号に附帯する一切の業務
従業員数
3,917名
所在地
東京都千代田区霞が関三丁目8番1号 虎ノ門ダイビルイースト
https://www.mitsui-fc.co.jp
※2025年3月現在の情報です。
健康経営と体制
三井不動産ファシリティーズは、安全・安心・快適な高品質の施設環境の提供および持続可能な社会の実現に貢献し、
「社員を大切に想い、社員とともに成長する」ことを経営理念としています。
当社はすでに、多様な価値観・才能を持った意欲ある誰もが活き活きとやりがいを持って長く働きたいと思える職場づくりに取り組んでいますが、
今後さらに持続的な成長を遂げていくためには、従業員一人ひとりが心身ともに健康であることがとても重要と考えているため、
従業員の健康維持・増進に積極的に取り組んでいくことを宣言します。
代表取締役社長を健康経営推進の最高責任者、健康経営推進統括責任者を人事部長とした健康経営推進チームを設置し、
定期的に経営層へ報告を行っています。
また、健康保険組合・産業医・安全衛生委員会と連携、協議し、従業員の健康維持・増進に向けた取り組みの企画・立案を行いながら、
健康経営を推進しています。
さんぎょういをパートナーに選んだ理由は「信用」

健康経営の推進と成果についての対談
前田
大塚様
私たちが健康経営に取り組んで2年ほどになるのですが、実はもともとは健康経営自体、考えたことがなかったんです。しかし「生産性の向上」を追求するうえで、従業員の健康状態やエンゲージメント数値を把握し、会社の課題を抽出したうえで改善施策を立案・実施し、事業環境や就業環境を改善することが重要であることに気付き、健康経営を進めることになりました。
坂本
大塚様
前田
大塚様
社員の健康を守ることは、企業の責任でもある

前田
大塚様
前田
大塚様
結果として、産業医の先生との面談を取り付けるなどの対処を行うことで、安全配慮義務を担保しながら具体的に健康度を上げていくことが可能になりました。
坂本
大塚様
前田
会社としての安全配慮義務をどのように維持するかというシステムも必要ですので、さまざまな方面から見て、どのような対応・対処が三井不動産ファシリティーズ様にとって必要なのかを、特に時間をかけてお打ち合せさせていただきました。
大塚様
研修への参加率は90%超。社風に沿った研修で興味を引き出す

坂本
大塚様
健康というのはそれぞれに感じ方が違いますし、会社がこういった取り組みをしたとしても、成果が出るのは数年は先になるもの。今すぐに実感が持てないことも、周知を妨げている要因のひとつになっているかもしれません。
前田
坂本
前田
坂本

大塚様
前田
ところで、弊社から健康教育研修用の動画を提供させていただいていますが、三井不動産ファシリティーズ様はこうした研修の参加率が90%と、ずば抜けて高いですよね。驚異的な数字だな、と常々感心している次第ですが、参加率を高める秘訣のようなものはありますか?
大塚様
坂本
前田
大塚様